webアイテムは持ち込み扱い?

webアイテムって、式場に持ち込めるの?

持ち込み料がかかるかもしれない?

アイココでは、結婚式に必要なペーパーアイテム(招待状・席次表・メニュー・プロフィールなど)をWeb上でスマートに作成・表示できます。

花嫁様からよくいただくのがこんなご質問

これって式場に〝持ち込み〟になるの?
この記事では、その答えと注意点、そして式場とのやりとりのアドバイスまで、わかりやすくご紹介します。

Webアイテムは「持ち込み扱い」になるの?

一般的には、席次表やプロフィールブックなどは、多くの式場では〝自作アイテム〟扱いになることがほとんどです。
アイココのアイテムは、紙ではなくスマートフォンやタブレットで表示するWeb形式のため、印刷物とは扱いが異なりますが、〝自作アイテムの持ち込み〟とされるケースが一般的です。
持ち込み料はかかる?確認

持ち込み料はかかる?確認すべきポイント

一部の式場では、外部制作のアイテムに「持ち込み料」が発生する場合があります。そのため、事前に以下の点に注意して、プランナーさんに確認しておきましょう。

一般的に〝持ち込み料がかかる〟主なアイテム

アイテム 理由・背景
衣装(ドレス・タキシード) 提携外ショップでレンタル・購入した場合、持ち込み料が発生することが多いです。式場の提携衣装店の利用を促すためです。
カメラマン・ビデオ撮影 式場指定以外の外部業者を使うと、持ち込み料が発生します。安全・進行管理の都合もあります。
ブーケ・装花 会場装飾との統一感や管理の都合で、外部花屋を使うと費用が発生する場合があります。
引き出物・引菓子 式場で販売するセット以外を使うと、1個数百円〜1,000円程度の持ち込み料が発生することがあります。

〝自作アイテム〟は持ち込み料はかかる?

基本的にかからないことが多いですが、注意が必要です。
自作アイテム例 持ち込み料の有無(一般的な傾向)
招待状・席次表・メニュー表などのペーパーアイテム ❌ かからないことが多い
ただし、持ち込み禁止の式場もあるため要確認
ウェルカムボード・装飾品 ❌〜△ 原則不要だが、大型・電源使用があると要相談
プチギフト・演出グッズ ❌〜△ 基本OKだが、食品の場合は持ち込みNGのことも

プランナーさんへの相談方法

  • Webで作成・表示するペーパーアイテムは、持ち込み対象になりますか?
  • 持ち込み料の対象は「印刷物のみ」ですか?
  • 自作アイテムとして扱っていただけますか?
このように丁寧に尋ねることで、トラブルを避けることができます。

プランナーの方も、最近ではWebアイテムに理解のある方が増えています。アイココで作成するページは、印刷の手間もなく、ゲストにも好評な「スマートな演出」として提案しやすいです。

もし不安な場合は、以下のように聞いてみましょう
スマートフォンで表示するWebの席次表やプロフィールブックを使いたいのですが、自作アイテムとして持ち込み可能でしょうか?

安心してご利用いただくために

アイココのWebアイテムは、基本的には〝自作扱い〟とされるため、多くの式場で持ち込み料が不要となりますが、式場の規定によっては、持ち込み料が必要となる場合があります。

式場やプランナーに事前に確認をすることで安心。

あなたの結婚式準備が、よりスムーズで楽しくなることを願っています!